top of page
検索
M&A用語:デュー・デリジェンス(DD)
デュー・デリジェンス(DD)とは? Due Diligence。DDと省略されることが多いです。 事前に開示された資料や交渉を元に売手と買手が基本合意した後、買手が買収対象企業に対して実施する詳細調査です。 多くは公認会計士や弁護士などの専門家チームを編成して行います。...
閲覧数:5回
M&A用語:シナジー
シナジーとは? M&Aによって創出されるシナジー(相乗効果)どちらか一つしか持っていない他の企業よりも有利に事業展開できる、いわゆる経営資源の合理的分配によってつくられる利益創出効果をいいます。
閲覧数:2回
M&A用語:サルベージ・レシオ
サルベージ・レシオとは? 買収価格に比べて清算価値(買収した企業を精算した時の価値)が何倍かを示した数値です。レシオの高い会社は、資産の効率性を高める余地があります。 計算式の例: 株主価値からリストラ費用や精算所得税を差し引いた額/株式時価総額
閲覧数:4回
M&A用語:アーニング・マルチプル・レシオ
アーニング・マルチプル・レシオとは? 同種業界における企業買収価格と被買収企業の税引後純利益との一般的な比率・傾向値になります。 過去の取引事例から判断する、いわば業界における相場といえます。
閲覧数:4回
M&A用語:のれん
のれんとは? 企業が有するノウハウ、立地等、他に代替できない無形の価値のことです。 買収価格が売却企業の純資産額を上回る場合、その差額をのれん(代)と呼びます。 会社法が施行されるまでは「営業権」と呼んでいました。 のれんについては、会計基準により償却の方法が異なり、今後の...
閲覧数:2回
M&A用語:Qレシオ
Qレシオとは? 株価を1株当たり実質純資産で割ったものです。 企業の純資産を時価評価して、株価が1株当たり実質純資産(時価評価)の何倍まで買われているかを表わします。 株価の割安・割高といった判断の他、企業買収の有効性を判断する指標となります。
閲覧数:1回
M&A用語:IRR
IRRとは? Internal Rate of Returnの略語になります。 内部収益率を意味し、投資総額とキャッシュインの現在価値の総額が等しくなるような割引率のこと。買収ファンド等が投資判断する際の重要指標の一つとされます。
閲覧数:1回
M&A用語:IFRS
IFRSとは? International Financial Reporting Standardsの略称で国際会計財務基準と訳されます。 IASB(国際会計基準審議会)が定めた会計基準で、日本では受け入れ態勢を整えている最中で、2010年3月期から任意適用となっています...
閲覧数:2回
M&A用語:EBITDA倍率
EBITDA倍率とは? EV(企業価値)がEBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前・無形固定資産の減価償却前利益)の何倍かという指標になります。 企業買収にあたり、買手側の総投資額は、売手企業の発行済株式の買取代金だけでは収まらず、有利子負債も加味した金額(=EV)で考...
閲覧数:3回
M&A用語:EVA
EVAとは? 企業がどれだけ経済的付加価値を生み出したかを示す指標になります。 財務会計ベースの利益ではなく、経済的な意味での利益を表す指標で、日本語では経済付加価値とも言います。 EVA = NOPAT - 投下資本 × WACC ・NOPAT:税引後営業利益...
閲覧数:2回
M&A用語:EV
EVとは? Enterprise Valueの略語になります。 企業全体の価値を意味し、企業の株式時価総額に純負債(負債総額から現金および預金を引いた額)を加えたものです。 計算式は、 EV = 株式時価総額+有利子負債-現預金によって求められます。...
閲覧数:1回
M&A用語:EPS
EPSとは? Earnings Per Shareの略語になります。 1株当たりの税引後の最終利益のことです。 ここから配当や役員賞与などを差し引いたものが利益剰余金となります。 EPS = 当期純利益/発行済株数 で求められます。
閲覧数:1回
M&A用語:EBITDA
EBITDAとは? Earnings Before Interest,Taxes,Depreciation and Amortizationの略語になります。 企業の事業活動によって得られたキャッシュフローを求める指標です。...
閲覧数:2回
M&A用語:DCF法
DCF法とは? Discounted Cash Flow Methodの略語。収益資産の価値を評価する方法の一つになります。 企業で将来的に生み出される見込みのフリーキャッシュフローを割り引いて算出した現在価値のことです。...
閲覧数:2回
M&A用語:IPO(株式公開)
IPO(株式公開)とは? IPOとはInitial Public Offeringの略になります。 「株式公開」と訳され、未上場企業が新規に株式を証券取引所に上場させることにより、株式市場における株式の売買が可能となります。...
閲覧数:0回
M&A用語:ストックオプション
ストックオプションとは? ストックオプションとは、あらかじめ定められた価格で会社の株式を取得する権利のことをいいます。 従業員や役員に付与することにより、労働に対する意識向上が期待でき、また将来株価が上昇した際に、株式を取得・売却することで、上昇した分の利益を得ることができます。
閲覧数:0回
M&A用語:コントロールプレミアム
コントロールプレミアムとは? コントロールプレミアムは、支配権を取得することに対する株価プレミアムです。 支配権を持つ株主は、取締役の選解任等を通じて会社をコントロールすることが可能で、事業運営方針の決定や配当政策等を通じて全社ベースのキャッシュフローのコントロールすること...
閲覧数:3回
M&A用語:自己株式
自己株式とは? 会社が発行した自らの株式のことをいいます。 自己株式を取得し活用すると、合併や会社分割といった企業再編の有力な方法になること、上場企業では持ち合い株の解消売りの受け皿にもなること、株式を敵対的買収者に取得される事態が防げること、などのメリットがあります。...
閲覧数:0回
bottom of page